SSブログ

2006年09月23日 陰間茶屋の地方分布 [性社会史研究(陰間)]

2006年09月23日 陰間茶屋の地方分布

9月23日(土) 晴れ 東京 24.4度 湿度 44%(15時)

14時、起床(仕事場)。

朝昼ご飯は、コンビニのサンドイッッチとコーヒー。

メールチェックの後、少し調べもの。
地名を調べているのだが、2つほどどうしても、ネットではヒットしない。
書架の奥から地名大辞典を引っ張り出して、表記が違っていることに気づき、やっと解決。
紙屋→神谷(かみや)、禿→学文路(かむろ)だった。

調べていたのは、江戸時代中期の陰間茶屋の地方分布。
明和五年(1768)刊行の『男色細見 三の朝』によると、三都(江戸、京、大阪)以外の地方にも陰間茶屋があったことが記されている。

列記すると、
尾張名古屋、駿河府中、伊勢古市、相模伊勢原、下総銚子、紀伊三日市、同禿宿、同紙屋宿、備中玉島、同宮内、安芸宮島、讃岐金毘羅
となる。

この中、名古屋、府中(静岡市)、仙台、会津(会津若松市)などは、大大名もしくは幕府直轄の城下町で三都に次ぐ主要都市。

銚子、玉島(倉敷市)は港町。

古市は伊勢神宮の、三日市、禿宿(学文路)、紙屋宿(神谷辻)は高野山の、宮内は吉備津神社の、伊勢原は大山(石尊権現)の参詣の人々にぎわった街。宮島、金毘羅などと合わせて門前町が目立つ。
これらの街は、寺社参詣後の「精進落し」の場として、遊女屋があった場所だが、それに混じって陰間茶屋もあった。
「精進落し」の遊興にも、「女色」と「男色」がちゃんと用意されていたことがわかり、とてもおもしろい。

このほかにも、芝居とともに地方を廻ったり、街道筋を移動しながら稼ぐ「飛子」と呼ばれる陰間がいた。
「男色」の場は、大都市に限られたものではなかったのだ。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。