SSブログ

2005年05月15日 江戸の陰間茶屋の分布 [性社会史研究(陰間)]

2005年05月15日 江戸の陰間茶屋の分布

5月15日(日)曇り

10時起床(仕事場)。

もう少しゆっくり寝てようと思ったのに、なぜか目が覚めてしまった。
朝ご飯を食べながら、昨日の「日記」を書く。
その後、サイトの更新原稿を作る。

14時頃、急激に眠くなり、耐えられず、昼寝。
2時間ほど倒れていて、やっと気分回復。

18時、早目に帰宅。
夕食は、まぐろとみる貝のお刺し身、鯛のアラの潮汁。

テレビ「義経」などを見た後、早目にお風呂に入る。

23時頃から研究発表用の地図作り。
明治20年の地図に、江戸の陰間茶屋の所在地を貼り込む。
江戸は現在の東京に比べて狭いとはいえ、思っていたより散在している。

日本橋界隈の芝居町(堺町・葺屋町、芳町、木挽町)や大寺院の近隣地(芝神明、湯島天神)は立地的にわかるが、山の手の寺社地(麹町天神、市ヶ谷八幡、赤城明神)に散在する陰間茶屋は誰が利用したのだろう?。
周囲は武家屋敷が多いから、やっぱり武士なのだろうか?

作図作業は1時頃に終え、あとはひたすらレジュメの原稿書き。
4時間ほどかけて、戦後混乱期の男娼とゲイバーについてまとめる。
戦前の女装の男娼は判る限り単独行動のようなので、集団化(組織化)したのは、戦後の上野(ノガミ)が初めてのようだ。

就寝5時半。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。